就業規則と労働基準法⑧ ~休日割増賃金について~


就業規則を作成す場合、労働基準法等の法律の制限を受ける項目がいくつかあります。

 

主なものとしては、労働時間、休憩、休日、有給休暇等が挙げられます。

 

これらの項目について就業規則に定める場合には、当然、法律の基準に沿った内容にする必要があります。

 

そのため、就業規則を適正なものとするには、これらの法律の規定について正しく理解する必要があります。

 

今回は、ここでは、労働基準法での休日割増賃金についての考え方と、就業規則への記載の注意点について解説してあります。

 

休日割増賃金は、労働基準法の休日に働かせた場合に必要となります

s_5e118bc09e604da4aee94253f34f2bf5_s.jpg

 

労働基準法では、いくつかの割増賃金についての規定が定められています。

 

法定労働時間を超えて働いた場合に支払う、時間外割増賃金。休日に労働した場合に支払う、休日割増賃金。

 

そして、深夜(午後10時から翌午前5時)に働いた場合の深夜割増があります。

 

 

ここでは、休日割増の注意点についてお話ししたいと思います。

 

就業規則と労働基準法② ~休日について~ でご説明しましたが、労働基準法では、最低でも1週間に1日(又は4週間に4日)は、従業員に休日を与えなければならない、と定められています。

 

この1週間に1日(又は4週間に4日)与えなければならない休日を法定休日と呼びます。

 

 

ところで、労働基準法では、休日に働かせた場合には、3割5分増以上の割増賃金が必要と規定されています。

 

ここは、多くの経営者の方が、誤って認識しているところなんですが、労働基準法で3割5分増以上の休日割増の支払いが必要な場合は、あくまで、法定休日に労働させた場合なのです。

 

 

休日は、法定労働時間との関係で、1週間に2日以上必要となる場合があります。(法定休日以外の休日を法定外休日と呼びます。)

 

このような場合、例えば、土曜、日曜が休日の週休2日制の会社で、土曜日のみに出勤している場合には、労働基準法の休日の定めである、1週間に1日の休日の

基準は満たしているので、3割5分以上の割増賃金の支払いは、必要ないのです。

 

通常の時間外割増分の2割5分増以上の賃金を支払えば足ります。

 

しかし、就業規則に「休日割増賃金に対しては、3割5分以上の割増賃金を支払う」と規定してしまうと、本来、3割5分増以上の休日割増賃金が不必要な休日に

対しても3割5分増以上の割増賃金の支払いが必要となってきます。

 

 

もちろん、法律基準以上の取扱いとなるので、それ自体は、問題ないのですが、一度、就業規則に定めてしまうと、従業員の同意が無いと変更出来なくなってしまうので、労働基準法における休日割増が必要な休日(法定休日と言います)と、そうでない休日(法定外休日と言います)との割増賃金の規定の仕方には十分ご注意下さい。

 

 

▼就業規則の見直しをご検討の方はこちら

>> オフィスまつもと 就業規則変更・作成サービス

 

 

【関連記事】 >>Q 就業規則での深夜割増率はいくつが正しいのでしょうか?